1. HOME
  2. 歴史
  3. 家賀の氏神「児宮神社」

家賀の氏神「児宮神社」

児宮神社の社殿

児宮神社の社殿

児宮神社の社叢

・家賀集落は、旧忌部神社(つるぎ町貞光吉良)の神領であったと伝わる。その家賀集落の氏神となる神社が、傾斜面に社叢を有する「児宮神社」である。
・古老の伝によると、領主・麻植因幡守(持光)は「児宮神社」の祭官を兼ね、その麻殖因幡守の屋敷は当社の側にあった。麻植因幡守持光は、代々忌部神社の宮司、忌部の長官・大祭主となる忌部麻殖氏の末裔で、家賀城の城主でもあった。

斎主命の陵「灰塚」

・「児宮神社」の祭神・斎(いわい)主命(ぬしのみこと)は、阿波国やつるぎ町を拓いた阿波忌部氏の祖神・天日(あめのひ)鷲(わしの)命(みこと)の正統で、その御児(御子)が永久に鎮座される殿舎(御殿)を造ろうとし、その地を見定められ、その殿舎(御殿)を造られたのが「児宮神社」であるという。斎(いわい)主命(ぬしのみこと)の陵は「児宮神社」の西にある。それは今、「灰塚」と称するもので、本殿裏に小塚が残されている。